コンテンツ
まえがき
プレミアム殿堂カードとは、1枚も使うことのできないカードのことです。
殿堂カードとは、デッキに1枚しか採用できないという制限をかけられているカードのことです。
カードが強すぎるため、デッキの構築の幅を広げるため等の理由で「プレミアム殿堂カード」もしくは「殿堂カード」に指定されます。
2006年3月15日殿堂一覧
プレミアム殿堂

殿堂

殿堂レギュレーション変更点
殿堂→プレミアム殿堂
《無双竜機ボルバルザーク》
![]() 画像をクリックで拡大 |
クリーチャー | 火/自然 文明 |
コスト 7 | パワー 6000 | |
種族 アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン | ||
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。その後、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。 スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない) W・ブレイカー | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
DM-10(2004年6月26日)に収録。
前回の殿堂レギュレーションで殿堂カードになり、今回プレミアム殿堂カード入り。
殿堂入り後も、「除去ボルバル」等のデッキで活躍。
1枚のみでもその強さは健在だった。
無制限→殿堂
《ロスト・チャージャー》
![]() 画像をクリックで拡大 |
呪文 | 闇 文明 |
コスト 3 | パワー - | |
種族 - | ||
■自分または相手の山札を見る。その中からカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、そのカードの持ち主は山札をシャッフルする。 ■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く) | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
DM-09(2004年3月9日)に収録。
自分であれば確定の墓地落とし、相手であればデッキ破壊をすることができる。
《インフェルノ・ゲート》とは相性抜群で、自分の山札から好きなカードを落とし、墓地から蘇生することができる。
マナカーブも丁度良く、《ロスト・チャージャー》のチャージャー効果で3→5と繋がる。
蘇生先は《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が有名である。
相手に使うのであれば、《宣凶師ベリックス》と相性が良く、出した時にマナゾーンから呪文を回収できるので、《ロスト・チャージャー》を回収し、また唱えることができる。
《ヘル・スラッシ》
![]() 画像をクリックで拡大 |
呪文 | 闇 文明 |
コスト 8 | パワー - | |
種族 - | ||
■相手の山札を見る。その中から3枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。 | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
DM-06(2003年6月26日)に収録。
8コストと重いが、唱えられれば相手の山札を確認後、3枚のデッキ破壊ができる。
相手の切札や、次に自分が使われたら嫌なカードをピンポイントでデッキから破壊することができる。
何度か唱えるだけで、相手の戦略を知り、対抗手段を奪うことで対戦相手の気分を害する危険がある。
殿堂になったカードを使ったサンプルデッキ
除去ボルバル

茄子サファイア

あとがき
今回は2006年3月15日の殿堂レギュレーションについて解説しました。
次回は2006年4月15日の殿堂レギュレーションについて解説していきます。
before:【デュエマ殿堂の歴史】2005年7月15日