コンテンツ
まえがき
殿堂カードとは、デッキに1枚しか採用できないという制限をかけられているカードのことです。
カードが強すぎるため、デッキの構築の幅を広げるため等の理由で殿堂カードに指定されます。
2005年7月15日殿堂一覧

無制限→殿堂
《スケルトン・バイス》
![]() 画像をクリックで拡大 |
呪文 | 闇 文明 |
コスト 4 | パワー - | |
種族 - | ||
■相手の手札から2枚見ないで選び、相手はそれを持ち主の墓地に置く。1枚しかない場合は、相手はその1枚を持ち主の墓地に置く。 | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
DM-08(2003年12月25日)に収録。
効果は、相手の手札を2枚破壊するというもの。
《ゴースト・タッチ》はコスト2で相手の手札を1枚破壊。《ロスト・ソウル》はコスト7で相手の手札を全て捨破壊。このカードはその中間あたりの性能となっている。
バランスの取れた性能と思われるが、実際は3~4ターン目には手札が少なくなっていることが多く、このカードを使うと相手の手札がなくなるということもあった。
《フェアリー・ライフ》を使うと、3ターン目にこのカードを使うことができる。
破壊するカードはランダムで選ぶため、手札がなくならないにしろ、切札や次に使おうと思っていたカードを捨てられたら目も当てられない。
その手札破壊の強さから殿堂入りとなった。
《無双竜機ボルバルザーク》
![]() 画像をクリックで拡大 |
クリーチャー | 火/自然 文明 |
コスト 7 | パワー 6000 | |
種族 アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン | ||
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。その後、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。 ■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない) ■W・ブレイカー | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
DM-10(2004年6月26日)に収録。
2つ目の効果は、パワー6000以上でも以下でもなく、6000丁度のクリーチャーを一掃するというもの。
3つ目の効果はEXターン(もう一度自分のターン)を獲得し、そのEXターンで勝負を決められなたかったら自分はゲームに負けるというもの。
ボルバル・マスターズとまで言われたカード。
この時期のデュエマは、このカードの影響でかなりのプレイヤーが離れていったという。
同弾の《母なる大地」》とは相性が良く、ボルバルザークをマナから出すことができる。
特筆すべき点は3つ目の効果で、このカードを出して時点で相手にターンが来ることはなく、ゲームが終わりになる。
また、このカードを使うタイミングは勝ち確である場合が多く、それをひっくり返す方法は、ブロッカーもくしはSトリガーくらいしかなかった。
あまりの強さに殿堂入り。
殿堂になったカードを使ったサンプルデッキ
アクアンイニシエート
※アクアン4枚使用

ボルバルブルー

あとがき
今回は2005年7月15日の殿堂レギュレーションについて解説しました。
次回は2006年3月15日の殿堂レギュレーションを解説していきます。
before:【デュエマ殿堂の歴史】2004年12月15日