コンテンツ
まえがき
デュエマ初の殿堂レギュレーションは2004年3月15日に行われました。
殿堂カードとは、デッキに1枚しか採用できないという制限をかけられているカードのことです。
カードが強すぎるため、デッキの構築の幅を広げるため等の理由で殿堂カードに指定されます。
殿堂カード一覧

初めて殿堂入りになったカードは上の5枚です。
それでは1枚ずつ解説していきます。
各カード解説
《アストラル・リーフ》
![]() 画像をクリックで拡大 |
進化クリーチャー | 水 文明 |
コスト 2 | パワー 4000 | |
種族 サイバー・ウイルス | ||
■進化-自分のサイバー・ウイルス1体の上に置く。 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、カードを3枚引いてもよい。 | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
2マナでパワー4000と、出た時3枚ドローできると高スペック。
《マリン・フラワー》からこのカードに繋げることで2ターン目に召喚することができる。
このカードを軸とした青単速攻は、速攻デッキでありながら手札を増やしながら攻撃していくリソースの尽きない戦い方で活躍した。
《エメラル》
![]() 画像をクリックで拡大 |
クリーチャー | 水 文明 |
コスト 2 | パワー 1000 | |
種族 サイバーロード | ||
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の手札からカードを1枚選び、裏向きにしてシールドに加えてよい。そうしたなら、自分のシールドを1枚裏向きのまま選び、自分の手札に加える。ただし、その「S(シールド)・トリガー」は使えない。 | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
効果は出た時に手札とシールドを1枚入れ替えることができるというもの。
手札からシールドに埋める効果を使ったら、必ずシールドから手札に加えなくてはならない。(シールドに加えるだけということはできない。)
単純に《アクア・サーファー》などのS・トリガーを埋めつつ、自身も攻撃できる点は優秀。
《ストリーミング・シェイパー》
![]() 画像をクリックで拡大 |
呪文 | 水 文明 |
コスト 3 | パワー - | |
種族 - | ||
■自分の山札のカードを、上から4枚表向きにする。その中の水のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを自分の墓地に置く。 | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
青単色デッキでは確定で4枚引くことができ、3コストでこれだけのカードを引き込めるのは優秀。
また、他文明であれば墓地肥しをすることができる。
青単速攻では《アストラル・リーフ》と共に採用され、どちらも4枚ずつ入れることでデッキを安定性をあげることができた。
《ディープ・オペレーション》
![]() 画像をクリックで拡大 |
呪文 | 水 文明 |
コスト 4 | パワー - | |
種族 - | ||
■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に戻すとき、コストを支払わずにすぐ使ってよい。) ■バトルゾーンにある相手のクリーチャーと同じ枚数のカードを引く。 | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
相手のデッキがバトルゾーンに並べるデッキであれば、それだけ引ける枚数も多く、アドバンテージを獲得しやすい。
だが、実際は相手が大量に展開している場合は、このカードを使う余裕がなかったり、そもそも相手が展開してこないデッキには活躍は期待できない。
引ける枚数が多くなることを考慮したためか、あまり採用されないまま殿堂入りした。
《サイバー・ブレイン》
![]() 画像をクリックで拡大 |
呪文 | 水 文明 |
コスト 4 | パワー - | |
種族 - | ||
■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に戻すとき、コストを支払わずにすぐ使ってよい。) ■自分の山札からカードを3枚まで引く。 | ||
↓購入はこちらから↓ | ||
遊々亭 スマホ
![]() |
遊々亭 PC
![]() |
トレトク
![]() |
効果は単純にS・トリガーの3枚までドロー。強い。
2017年3月発売の《王立アカデミー・ホウエイル》でもS・トリガーのない固定で3枚ドローである。
このカードの下位互換はいくつも存在し、デュエマ初期はドローのコストが低く設定されてことが覗える。
《フェアリー・ライフ》からつなげると3ターン目に3枚ドロー。
S・トリガーでニンジャ・ストライクを手札に引き込む等受けにも使うことができる。
あとがき
今回は第1回殿堂レギュレーションの解説でした。
第1回は全て水文明で、殿堂になっただけありどれも強力なカードでした。
次回は、2004年12月15日の殿堂レギュレーションを解説していきます。